女性と仲良くなる方法
恋愛の仕組みで恋愛において女性は以下の3つの判断をするということを説明しました。
①敵 or 敵ではない(仲間、同種族) ②子孫を残す相手(恋愛対象) or 子孫を残さない相手(恋愛対象外) ③子孫を一緒に育てていく相手(パートナー) or 別の男性を探す |
今回はその3つの段階を詳しく解説したいと思います。
①敵 or 敵ではない(仲間、同種族)
恋愛の仕組みで、人はまず最初に「出会った相手が敵か敵じゃない(もしくは仲間)かどうかの判断をしている」ということを説明しました。
つまり、出会った瞬間に「敵」だと思われるほど仲良くなりにくく、「仲間」だと思われるほど仲良くなりやすくなるということです。
①敵or的ではない(仲間、同種族) ⇒ 出会った男性が「仲間としての条件」に当てはまるかどうか
たとえば、動物は出会った動物が自分に対して身体を向けると「こちらに向かおうとする(攻撃する姿勢)=敵」と認識する為、こちらが正面から近づいたり接したりしようとすると警戒する傾向があります。
一度試してみて欲しいのですが、知り合いに目を合わせながら自分の方にまっすぐ向かってくるようにお願いしてみてください。
おそらく相手が近付くにつれて緊張すると思います。
身近な例で言えば、立食パーティーや出会い系のイベント、ナンパなどのように初めて会った女性に声をかける際、正面から話しかけると警戒されて上手くいきにくくなり、逆に横並びや同じ方向を向きながら話しかけると打ち解けやすくなります。(「仲間としての条件」の「④関係性」)
「初めてのデートで食事をする際はテーブル席で向かい合うのではなくカウンターで横並びにした方が異性として好かれやすい」と紹介してあるものを見かけますが、これも「仲間」として認識されることで仲良くなりやすくなるからです。
なお、横並びになることで仲良くなりやすいのはあくまで「仲間として」であり、決して「男として」好かれやすいわけではないので注意しましょう。(男として好かれやすくする為の要素については後述)
他に仲間を示す要素としては、「意思の疎通」が挙げられます。(「仲間としての条件」の「①意思の疎通」)
意思の疎通ができるほど「仲間(自分に近い存在)」だと感じられて、意思の疎通ができないと「自分とは違う(遠い)存在。危険性を有する可能性がある為、警戒する必要がある」と感じます。
たとえば、虫とは仲良くなれるとは思えませんが、犬とは仲良くなれそうだと思えますよね。
これは「虫は何を考えているのかわからない」「犬ならなんとなく気持ちがわかるし、気持ちが伝わるかもしれない」と感じるからです。
もっと身近な例で言えば、同じ人間でも日本語を話せない日本人よりも日本語を話せるアメリカ人の方が仲良くなれそうだと思いますよね?
前者は意思の疎通が難しい、後者は意思の疎通が簡単だからです。
さらに言えば、会話が噛み合わない人よりも会話の噛み合う人の方が仲良くなれそうですよね。
このように、相手とどれだけ意思の疎通ができるかどうで無意識に相手が仲間であるかどうかを判断しているのです。
つまり、恋愛を成功させる為に初対面の人と仲良くなる為には、こちらが相手の理解できる言葉を使うようにし、相手の言っていることをちゃんと聞いて言葉の意味を正確に理解してキチンとキャッチボールを行うようにすることが大切です。
仲間としての条件はいくつかあるのですが、最も大切なものに「意識」が挙げられます。(「仲間としての条件」の「②仲間の意思」)
相手が仲間意識を持っていると感じると仲間だと感じたり仲良くなれると感じ、逆に敵対心を持っていると感じると危険だと感じて敬遠しようとしたり闘争しようとしたりします。
(一般的な心理学で「返報性の原理」と言われているものの本質はこれにあたる)
その最たる表現が「笑顔」です。
笑顔は仲間意識を明確に示している為、出会ってすぐに笑顔を見せることで相手と劇的に仲良くなりやすくなるのです。
実際に、出会った時に笑顔を見せてくれた人は男性でも女性でも関係なく「この人とは仲良くなれそうだ」と感じますよね。
笑顔には非常に強力な効果がある為、初対面の人には必ず笑顔を見せるようにしましょう。

②子孫を残す相手(恋愛対象) or 子孫を残さない相手(恋愛対象外)
出会った際に仲間としての条件に当てはまることを示唆することで相手の無意識に「この人は仲間」と認識される為、性別を問わず誰とでも仲良くなることができるのですが、これはあくまで「仲間」としてであり「異性」として好かれるわけではありません。
恋愛の仕組みで説明したように、異性として好かれるということは「子孫を残したい相手」として認識されることであり、たとえば女性と友達になれても男として好かれなかったり、好きな女友達に男として見てもらえなかったりするのは、子孫を残したい相手だと思われていない=男としての価値が低いと思われているからです。
この男性と子孫を残したい(好き) = 女性自身の価値と同等以上の「男としての価値」があると確信できた男性
①女性と仲良くなれる人 = 仲間としての条件に当てはまっている人 ③女性に異性として見てもらえる人 = 男としての価値を認めてもらっている人 |
上図で言えば、「女性と仲良くなれるけれど異性として見てもらえない人」や「女友達に男として見てもらえない人」は①と④に当てはまっている人であり、異性として見てもらう為には④ではなく③に当てはまる必要があるのです。
②子孫を残す相手(恋愛対象)or子孫を残さない相手(恋愛対象外) ⇒ 男性に自分と同等以上の「男としての価値」があるかどうか
たとえば、筋肉フェチの女性がいますがそれは筋肉に力強さ(生きる力)を感じているからであり、血管フェチの女性がいますがそれは血管に生命力(生きる力)を感じているからです。
では、イケメンと高身長がモテるのは何故か?
実は、イケメンと高身長がモテるのは「生命力を感じるから」ではなく、「社会的に価値があるから」になります。(社会的に価値があることも男としての価値の要素の1つ。なお、イケメンは生命力が高いわけでも遺伝子が優れているわけでもなく、また遺伝子が優れていればモテるわけではないことは恋愛の仕組みにて解説済み)
この理由は女性の恋愛の仕方にあります。
女性が子孫を残す為には「男としての価値」の高い男性を探す必要があるのですが、男性と接するまではその男性に男としての価値がどれだけあるかわからず、かといって自分から接しようとすると男性(オス)に襲われてしまう危険性があります。
そこで、女性は他人の評価を利用するようになりました。
つまり、他人からの評価が高いものは価値が高いと思い込むようになったのです。(社会的な価値を「社会的価値」、それを証明することを「社会的証明」と言います)
たとえば、俳優や歌手などの芸能人はモテますよね?
それは芸能人の能力が高いからモテるのではなく、評価が高い(他の人間から人気がある)からモテているのです。
(能力が高いことはモテることに繋がるのですが、異性として魅力のある能力や、その女性の好みに当てはまる能力が高くなければ意味はありません。つまり好みでない男性のことを好きになってしまうのは、他の人からの人気が高い為に無意識的に価値が高いと思っているからなのです)
評価は「信憑性が高いほど」「多いほど」高くなります。
「信憑性が高いほど」は、わかりやすく言えば「他人よりも友達※」「一般人よりも専門家」「(恋愛に関して言えば)異性よりも同性」となります。
たとえば、クラスメイトが言うことより友達の言うことの方が信じられやすい※ですし、そこらへんのおじさんが言うことよりも占い師が言うことの方が信じられやすいということです。
(※この信じられやすいというのはあくまで「無意識的に評価を受け入れやすい」ということであって「相手の言葉を信じる」ということではありません)
特に3つ目の「(恋愛に関して言えば)異性よりも同性」は非常に重要で、他の女性が選んでいる男性はそれだけで価値が高い(信憑性が高い)と信じられやすく、わかりやすく言えば女性と一緒にいるだけで「その女性から選ばれている=価値が高い」と思ってもらえるようになります。(これを「事前選択」と言います)
「多いほど」はそのまま「人数の多さ」で、良い評価をしている人間が多いほど価値が高いと思い込みやすく、悪い評価をしている人間が多いほど価値が低いと思い込みやすくなります。
恋愛においてわかりやすく言えば、女性にモテるほど女性に好かれるようになるということです。
たとえば、ペアーズなどの恋活アプリで言うと女性からのいいねが多くなるほど別の女性に好かれやすくなります。
一般的にウィンザー効果(第三者の評価は信憑性が高まる)が発生する理由は「本人による評価は偽れるが他人からの評価は偽りにくいから」と言われていますがこれは全くの誤解で、実際には他人からの評価を利用している為に起こります。(その人の自身に対する評価が信じられないのは、価値の提示の仕方が露骨な場合に偽りだと認識される為。示唆することで信じさせることは可能)
その為、ウィンザー効果を本来の意味で意図的に利用したいのであれば信憑性の高い人間を利用するかより多くの人間を利用することが有効となります。
たとえば、合コンにおいてターゲットにおける自分の評価を上げる為には自分の友達に「あいつはいい奴だよ」とターゲットに伝えてもらうよりも、ターゲットの友達から「あの人いいかも」と伝えてもらった方が有効ですし、ターゲットの友達1人に伝えてもらうよりも、複数人から伝えてもらった方が有効です。
ちなみに、お金持ちがモテやすいのも「男としての価値」の高さが関係しています。
生物が生きる上で最も重要な能力は食べ物をとる力、人間で言うところの「狩りの能力」(現代風に言えば「稼ぐ力」)であり、この「狩りの能力」が高いほど「男として価値」が高いと感じさせることができるのですが、女性が狩りの姿を見ることは基本的には無いのでその男性の狩りの能力を知ることは難しいですが、その男性が持っている(狩ってきた)獲物を見れば、能力が高いかどうかはすぐに予想がつきますよね?
つまり、「お金を持っている」ということは「狩りの能力が高いことの証明」になっているのです。
だからお金持ちは女性に好かれやすいのです。
ここで注意しなければならないのは、お金を持っている男性が男として好かれやすいのはあくまで「狩りの能力」が高いことをお金が証明しているからであり、いくらお金を持っていても普段の生活やコミュニケーションによって「狩りの能力(男としての価値)は低い」ということが伝わってしまった場合、「お金自体が目当ての女性」は残りますが、「優秀な子種が目的、つまりは恋愛目的の女性」は離れて行ってしまうということです。
たとえば、親がお金持ちで本人は仕事ができないダメ男だったり、たまたま宝くじが当たったので仕事をやめてしまった男などです。
彼らは女性に男(子種)として好かれることができない為、もしお金や優しさなど「男としての価値以外の要因」によって女性と結婚できたとしても、女性には優秀な子孫を残したい本能がある為、結婚生活中に別の男性と浮気(不倫)する可能性が非常に高くなります。
結婚するか否かに関わらず、女性から一生愛され続ける為には、必ず「男としての価値」を備え、それを示唆し続けることが大切です。

③子孫を一緒に育てていく相手(パートナー) or 別の男性を探す
男としての価値を示唆することで「この人の子孫を残したい」と思わせることができても、「この人と子供を育てていこう」と思わせることができなければ、「子孫を作りたいけれど、この男が育ててくれなければ子孫を作ると困ってしまう」と思われてしまうので、男としての価値を示唆することで女性に好かれることができたら、次は夫としての価値を示唆していく必要があります。
③子孫を一緒に育てていく相手(パートナー)or別の男性を探す ⇒ 男性に「夫としての価値」と「夫としての意思」があるかどうか
たとえば、女性は「優しい人が好き」と言うことを聞いたことがありませんか?
けれど、実際に優しくしてみても全く好かれなかったりしませんか?
それは優しくするタイミングを間違えているからです。
優しさは「夫としての価値」の「②尽力」になる為、相手がこちらの男としての価値を認識していない段階、たとえば出会ってすぐに優しくすると「夫としての価値を示さないと女性を手に入れることができない=男としての価値が低い」と思われて恋愛対象から外されてしまうのです。
裏を返せば、こちらの男としての価値を認識した後であれば効果を発揮するので、出会ってすぐにこちらのことを価値が高いと認識すれば出会ってすぐに優しくすることは効果的になります。(これについては女性の恋愛の仕方で詳しく説明します)
一例としては、好きな芸能人から優しくされるとコロッといきますが、それはすでに相手のことを価値が高いと認識しているからであり、好きでも興味もない男性から優しくされても何とも思いません。(むしろ過剰な優しさは気持ち悪いとさえ感じる)
恋愛を成功させる為には、まずはこちらの男としての価値を示唆するように心がけることが大切です。
余談ですが、女性がよく言う「こんな男性が好き」は夫としての価値を表していることが多いです。
つまり、「好きになった男性にはこうあってほしい」ということであり、興味もない赤の他人にされても嬉しくもなんともないのです。
なので、それを鵜呑みにして実践したとしても大抵は効果がなかったり裏目に出たりします。
恋愛を成功させる為にも相手がこちらの男としての価値を認識するまでは不必要に優しくしたりせず、先に「男としての価値」を示唆するようにしましょう。

※2020/1/16 恋愛における3つの段階(図解)を追加しました!